2008年12月31日水曜日
大晦日 ~カフェおさめ?~
いつものガソリンスタンドでお願いしている間に、
隣接する井草の森公園と周辺をお散歩。
お仕事その2は、吉祥寺でお散歩とお買い物。
いつも行っているお店などは、
通りから声を掛けると店員さんが出てきてくれたりするので、
ペットが入店できないところでもMOCA連れでお買い物ができます。
デパートなど絶対にNGなところだけ車内待機で。
遅めランチは、medewo&dineで。
携帯で撮ったから画像が悪い・・・
生ハムとオイルサーディンのパスタ、アイスカフェオレ。
お店のお姉さん、お兄さん、今年もお世話になりました。
来年もヨロシクね~。
2008年12月30日火曜日
小金井公園 ~走りおさめ~
メンバーは、かんちゃん(MIX)・こまちゃん(パグ)
・小次郎(柴)・リキ(MIX)・コリ(MIX)でした。
皆様、本年も大変お世話になりました。
いつも荒っぽいMOCAを優しく見守ってくれて感謝です。
小金井公園へ行く前に、帰省前のエルダと会いました。
新しいおうちを見せてもらい、エルダの使っていたバリケンをいただき、
鳥さんたちの目の前で、罪悪を感じながらハトサブレをご馳走になりました。
来年もたくさん遊ぼうね!
左:昨年までMOCAが使用していたバリケン(MINI後部座席半分占領)
右:エルダに貰ったバリケン。
(上下に分割した状態で、MINI後部+助手席占領)
他に、中間サイズにあたる「フラーリ350」が実家にあります。
ブリーダーみたいない室内になってきてしまった。
家族よ、すみません。←少しは思っている。
2008年12月29日月曜日
スノータイヤへ
お天気も良く風もそんなになかったせいか、MOCAも軽快。
最後に30分だけ車内待機してもらい、お年賀などを購入。
夕方は、予約をしておいた冬用タイヤへの交換。
今年は新しく購入する年なので、タイヤ館でお願いしました。
ディーラーだと取り扱っているタイヤの種類や数が多くないし、
行くと新車が欲しくなっちゃうから。(笑)
ホイールもあるので問題なし。
ちなみにタイヤは、REVO2。
以前はランフラットだったけど、冬に山方面に行くことはないし、
都心の凍結や軽い積雪程度ならこれで充分だろうと。
4本+工賃+旧タイヤ処分代とまとめても一桁で済む程度。
今日もよく働いた(歩いた?)なぁ・・・。
2008年12月28日日曜日
2008年12月27日土曜日
2008年12月26日金曜日
2008年12月25日木曜日
25日の体調
薬:夕食時にプレドニゾロン1/2錠、
就寝前にフィラリアのチュアブル
レメディ:朝夜OK
えづく症状:7回程度
(10時半※、11時10分、18時半~19時の間で5回)
※印は嘔吐。内容は下記のとおり。
黄色・ムース状(泡状?)で、よく見ると少しフードが混じっていた。
量は、片手で1度に掴んで処理できたくらい。
MOCAはだるそうな様子はなかった。いつも通り。
排泄:尿7、便2 状態良好
散歩:午前中40分、夕方20分、夜30分
ドッグラン滞在1時間
10時半。
起床。
11時10分。
40分散歩
12時。
食事とクリスマスケーキ。
その後リビングで眠る。
17時。
20分散歩。その後車で移動。
18時半~19時。
井の頭公園散歩
19時~19時半。
車内でお留守番。
19時半~20時。
車で移動
20時~21時。
小金井公園ドッグラン。
21~22時半。
車で自宅へ。
22時40分。
食事
23時。
寝室で眠る。
一昨日と同様?
プレドニゾロン1/2で昨日は落ち着いていたので、
本日も1錠に増やすことはしなかった。
Merry Christmas !!
2008年12月24日水曜日
2008年12月23日火曜日
23日の体調
薬:就寝前にプレドニゾロン1/2錠
レメディ:朝夜OK
えづく症状:4回程度
(18時15分、18時35分※、18時42分※、18時57分※)
※印は嘔吐。内容は下記のとおり。
18時35分。
人間の唾のようなもの&小さじ1程度のフード
18時42分。
人間の唾のようなものだけ、量もそのくらい
18時57分。
人間の唾のようなもの&微量のフード
排泄:尿3、便1 状態良好
散歩:日中20分、夜1時間20分
(起床正午で午前中散歩ナシ)
12時半。
起床
13時。
20分散歩
13時半。
食事
14時20分~17時45分
リビングで眠る。
18時10分~19時10分。
実家まで散歩
19時15分。
食事
20時バリケンで眠る
23時半。
自宅へ20分散歩
久しぶりだが、実際にフードが出てきてしまった。
これは重症。
プレドニゾロンを1錠にするべきか迷ったが、敢えて控えめに1/2錠にした。
昨日は全く症状がなかったのに、突然のこの変わりようが全くわからない。
2008年12月22日月曜日
22日の体調
薬:なし
レメディ:朝夜OK
えづく症状:なし
排泄:尿4、便1 状態良好
散歩:午前中40分、日中45分、夕方45分
(早々に就寝のため、夜の散歩ナシ)
8時半。
リビングで眠る。
9時。
20分散歩、食事
9時半。
車で移動
10時半~11時20分。
ISSO周辺を散歩
11時20分~13時半。
ISSOにお預け
13時45分。
駒沢公園散歩
14時半~15時半。
室内カフェ
15時半~16時15分。
散歩
16時15分。
車で自宅へ
17時半。
食事。その後リビングで眠る。
21時半。
寝室に移動して眠る。
お友達と散歩できて楽しかったのか、
えづくこともなく元気でした!
TARLUM
TARLUM 駒沢公園店
利用目的:
お友達とランチ
(Naokoりん&ヴィーたん、いむいさま)
ワンコ席:
店内2Fエリア全てOK
サービス:
ワンコ用のお水
周辺のお散歩:
駒沢公園、目の前。
食べたもの:
チョコレートケーキとダージリンで1,200円くらい。
(ケーキセットがあったのか単品だったのか、忘れた。)

ついでに、前回来たときの写真もup。
まずはランチセット“本日の鮮魚料理”。
奥に見えるパンとドリンクも付いて1,000円はお得。

で、ランチの後にオーダーした単品デザート。
紅茶のクリームブリュレ。

感想:
隣に駐車場が3台分あるが、
結構いつも満車なので開店と同時でないと無理。
店内は広すぎず、狭すぎずといった感じ。
店員さんも犬慣れしています。
代々木店もそうなのだけど、分煙じゃないのがツライかも。
デザートの種類が充実しているので、
ランチでもお茶でも、どっち目的でも使いやすいお店です。
ISSO
ISSO
利用目的:
お友達とランチ
(Naokoりん&ヴィーたん、いむいさま)
ワンコ席:
レストランは2F、
ワンコは3Fに併設されているクラブハウスにお預けになります。
(事前に要予約)
同伴での食事はできません。
サービス:
時間に関係なく、
ランチ1回につきワンコのお預けは800円。
周辺のお散歩:
等々力渓谷、駒沢公園
食べたもの:
ランチコース2,500円
3種から選ぶ前菜、スープ、3種から選ぶメイン、
2種から選ぶデザート、珈琲or紅茶、パンおかわり自由
前菜
岩手県産生牡蠣 レモンと赤ワインビネガーソース




感想:
アラカルトでも1品1,200円~なので、コースはお得です。
カジュアルなので普通の格好でも入りやすいし、
お料理はいつも美味しいです。
***
クラブハウスには2時間預けました。
保育日誌です。


2008年12月21日日曜日
21日の体調
薬:夕食時にプレドニゾロン1/2錠
レメディ:朝夜OK(夜はパターン2)
えづく症状:なし
排泄:尿3、便1 状態良好
散歩:日中20分、夕方20分、夜少々、
ドッグラン滞在40分
(起床正午で午前中散歩ナシ)
11時半。
リビングに移動して眠る。
12時半。
20分散歩
13時。
食事
14時。
寝室で眠る。
18時15分。
車で買い物をしながら小金井公園へ
18時半。
下井草を20分散歩
19時。
井の頭公園を少々散歩
20時20分~21時。
小金井公園ドッグラン
21時半。
車で自宅へ。
22時。
食事
23時。
寝室で眠る。
お誕生日おめでとう、私!
今日、MOCAはえづかなかった。とっても元気だった。
それで充分!
2008年12月20日土曜日
20日の体調(病院前後)
薬:なし
レメディ:パターン3 OK
えづく症状:3回程度
(10時15分、13時、13時半)
排泄:尿5、便1 状態良好
散歩:およそ1時間半
8時。
リビングに移動して眠る。
8時半。
20分散歩
8時50分。
食事
9時10分。
車で病院へ。
10時半~11時。
診察/アカシア動物病院
11時15分。
車で自宅へ。
12時20分~13時半。
実家までの往復散歩
13時半。
リビングで眠る。
16時~22時。
寝室で眠る。
22時。
20分散歩
22時半。
食事
23時。
寝室で眠る。
昨日は薬も飲んだ。
本日は天気も良く、散歩も適度にできたと思う。
それなのに3回もえづくとは。さっぱりわからない。
ホメオパシー2回目/アカシア動物病院
再診なので、これからは毎回30分の診察になります。
『診察』
前回のレメディで下痢をしなかったか?
→していません。便はいつもとほぼ変わらず、状態が良い。
何か変わったことは?
→特にない。
「えづく」のはどんなときか?
→記録をつけてはいるものの、共通した条件は今だにわからない。
『オゾンガスの注入』
肛門には細いチューブを装着し、オゾンガスを入れられました。
獣医曰く、大腸癌のワンコは毎回コレだそうです。
「ガスのせいで便が出やすくなるかもしれません。」と言われました。
MOCAはおとなしくしていました。
後日調べたのですが、これは自家血液オゾン療法と同じで、潰瘍性大腸炎などにも効果があるそうです。
殺菌作用もあるので、血液がキレイになって活性化されるとか。
・・・そういう説明を、チューブを入れる前にお願いしたいものです。
『針』
他のワンコと比べて身体の所々が冷たいからと、針を施されました。
(バセはみんな冷たいと思うのですがね・・・)
両耳に1箇所ずつ、計2箇所。
「取れてしまったら、そのままで構いません。もし落ちてしまったものを食べてしまっても、針は0.5mmなので身体に特に害はないです。(←いや、あると思いますが。)皮膚が弱い子なので、1日経ったら取ってあげてください。」との事でした。
MOCAは、これまたおとなしくしていました。

確かに、血流を改善することでストレスをはじめ、疾患の治療に効果があることはわかります。
耳のツボを刺激して血流が改善され、見ている間に体温が上昇していくことも確かです。
・・・と説明した上で針を刺してもらいたいものです。
『食事』
前回診察後からずっと続けていたペットパティースの実物を持参。
MOCAとの相性を改めてみていただき、「これは大丈夫」と太鼓判をされる。
『プレドニゾロンの使用』
症状に変化が見られないことから、今まで通りのペースで続けていくことに。
『今回処方されたサプリの種類』
アミノ酸(1日5さじ、毎日)
前回いただいた分が少なくなったので、追加で出してもらいました。
1日10さじ→5さじに減りました。
『今回処方されたレメディの種類』
1.毎日朝夜 “フロントラインプラス 30c”
2.毎日朝夜 “Ornithoglum umb 6x”
3.3日に1回夜 “Parvo virus 200c”
1日目朝夜、2日目朝夜、3日目朝(パターン1)・・・1.と2.
3日目夜(パターン2)・・・1.と2.と3.
というパターンの繰り返しで飲ませることになります。
***
引き続き「?」な診察でした。
まぁ、まだ2回目。出費はイタイけど、それ以上にMOCAの体内はイタイはず。
焦らず、のんびり頑張りましょう。
2008年12月19日金曜日
2008年12月18日木曜日
2008年12月17日水曜日
Obtrack Skrylle
犬用コート、Obtrack Skrylleが届きました。

昨シーズン購入しようかどうしようか迷っているうちに
春になってしまったので(笑)、
今年は寒気の訪れと同時に注文。
メーカーに在庫がなかったため遅くなってしまいましたが、
昨日ようやく届きました。
詳細はHPを見ていただければと思いますが、軽くて薄くて暖かい!
・・・嘘ではないです。
自分の腕にこのコートを巻きつけて確認しましたが、確かに暖かい。
フリースと違って静電気も起きないし、一見ごっつそうなデザインですが、
動きの自由は奪われません。肌触りも良い感じです。

MOCAはサイズ3。
***
今購入すると、使い捨て用ドッグブーツが貰えます。
MOCAは赤色のSサイズ。
しかし、ゴム素材で触った感じも冷たく、寒さ防止にはなりません。
鋭利なものにも弱そうだし・・・。
肉球を怪我してしまったときの保護として使用するのが良さそうです。
2008年12月16日火曜日
16日の体調
薬:なし
レメディ:パターン2 OK
えづく症状:なし
排泄:尿6、便1 状態良好
散歩:およそ2時間10分
13時半。
リビングに移動して眠る。
14時半。
30分散歩。帰宅後、食事。
15時半~16時15分。
車で移動
16時15分~17時15分。
六本木~赤坂散歩。
17時15分~17時半。
Dogdaysで一緒に買い物。
17時半~17時50分。
車内待機。
17時50分~18時半。
車で自宅へ。
18時半。
実家へ20分散歩。
19時。
食事。その後、和室でくつろぐ。
20時。
バリケンで眠る。
22時半~23時。
自宅へ20分散歩
23時半。
寝室で眠る
本日は、えづかなかった。
昨夜のプレドニゾロン1錠が効いたか?
2008年12月15日月曜日
15日の体調
薬:夕食時にプレドニゾロン1錠
レメディ:パターン1 OK
えづく症状:4回程度
(15時半、18時、20時15分※、21時52分※)
※は、胃液やフードこそ吐かなかったが、動作が大きくて驚いた。
排泄:尿4、便2 状態良好
散歩:およそ1時間20分
11時。
リビングに移動して眠る。
12時50分。
20分散歩
13時20分。
食事。その後、リビングで眠る。
18時15分。
20分散歩
18時40分。
食事
19時50分。
実家へ20分散歩
21時45分。
自宅まで20分散歩
22時半。
寝室で眠る。
2008年12月14日日曜日
2008年12月13日土曜日
2008年12月12日金曜日
12日の体調
薬:夕食時にプレドニゾロン1/2錠
レメディ:パターン1 OK
えづく症状:1回程度(19時)
排泄:尿9、便3 うち1回は軟便
散歩:およそ2時間、2時間室内遊び、
ドッグラン滞在2時間
8時。
リビングに移動して眠る。
9時。
20分散歩
9時半。
食事
9時50分~10時半。
車で大塚へ。
10時半。
大塚公園を10分程度散歩
10時半~11時半。
車で代々木へ。
11時半~13時半。
ユンボ、ぶっちと代々木公園DR。
13時半~14時半。
カフェでランチ
14時半~16時。
ユンボ、ぶっちと散歩
16時~18時。
zootサマ邸で遊ぶ&眠る
18時~19時。
車で自宅へ
19時。
食事
19時半。
実家まで20分散歩。その後、和室で眠る。
23時45分。
自宅まで20分散歩
健康的な一日でありました。
2008年12月11日木曜日
2008年12月10日水曜日
2008年12月9日火曜日
9日の体調(今日からペットパティース)
(ラム・ビーフ・チキンを交替で)になります。
薬:なし
レメディ:パターン1 OK
えづく症状:1回程度(22時半)
排泄:尿3、便1 状態良好
散歩:およそ1時間20分
13時。
リビングに移動して眠る。
14時。
30分散歩
14時半。
食事
15時。
リビングで眠る。
20時半。
30分散歩
21時。
食事
22時。
20分散歩
23時。
寝室で眠る。
初レメディでしたが、拒否されず。
割と積極的に飲んでいました。
昨夜の薬が効いているのか、本日は1回しかえづかなかった。
2008年12月8日月曜日
8日の体調(病院前後)
薬:就寝前にプレドニゾロン1/2錠
えづく症状:3回程度(時間記録忘れ)
排泄:尿7、便3 状態良好
散歩:およそ1時間、ドッグラン滞在1時間
11時。
30分散歩。帰宅後、食事。
その後リビングで眠る。
14時。
車で病院へ。
15時半。
病院着。30分散歩。
16時~17時。
アカシア動物病院、初診。
17時~17時半。
散歩。その後、車で吉祥寺へ。
18時。
吉祥寺着、車内で夕食。
19時~19時半。
室内カフェ。その後、小金井公園へ。
20時~21時。
小金井公園ドッグラン
23時半。
プレドニゾロン1/2錠飲ませる。
昨晩薬を与えなかった割には、えづく回数が少ない。
ただ、また復活しても困るので今夜からは様子をみつつ、
「1回につき1/2錠を1日おき」というペースで与えることにした。
(1/2錠になったのはアカシア動物病院のアドバイスによる)
ホメオパシー初診/アカシア動物病院
アカシア動物病院にて、ホメオパシーの初診を受ける。
完全予約制なので、待合室にワンコが溢れているようなこともなく、落ち着いて診察を受けることができます。
話の所々で、獣医師はバセンジーという犬種をご存知ないらしい(多分)と感じました。
『診察』
MOCAの身体にベルト(人間が血圧を測るときに使うようなもの)を巻き、そこから出ているコードを機械に接続している。
その状態で問診と触診が45分行われました。
まず、45分診察台の上でおとなしくできないワンコには難しい診察方法だと思います。
診察内容については全くわからず。
獣医は、飼い主に「どうしたいのか」も何も聞いてくれないので、なんとなく終わってしまった感じ。
過去の症状などについての質問ばかりで、今後を聞いてくれないのでちょっと「?」でした。
MOCAの誕生日を見ながら持参した食材の上に手をかざしたりして、「これは大丈夫」「これはダメ」と進んでいきます。
占いに来ているような感じでした。
電磁波・コーヒーや紅茶のカフェイン・タバコの煙などがMOCAの身体から感じられたそうです。
外飼いじゃないから、そりゃある程度は仕方ないものかと思うのですが・・・
『食事』
前回宅急便で送ったものとあわせて、色々と食材について相性を見てくれたそうです。
その結果、不耐(NG)と判明したものは下記のとおり。
炭水化物(白米、玄米、イモ類全般に含まれる自然の甘味成分も)、魚のタラ、乳製品、臓器系のおやつ、わんこのリモナイト。
後々確認したのだけど、臓器系のおやつは「食べすぎ」がNGなだけ。
極端な話、たとえば牛一頭丸ごとという食べ方ならOKなので、他の部位との比率の問題だそう。
というわけで、フードもマンマリゾは否定されたので、今後はペットパティースのみで様子をみていくことに。
『プレドニゾロンの使用』
プレドニゾロンは「突然切ってしまうのは不安だけど、あまり飲ませたくない」ということで、「1日おきに1錠」から「1日おきに1/2錠」に減らすことをアドバイスされ、しばらくはその状態で様子を見ることに。
20日朝までのサプリとレメディが処方され、次回は20日の10時半~。
『今回処方されたサプリの種類』
アミノ酸(1日10さじ、毎日)
『今回処方されたレメディの種類』
1.毎日朝 “Predonisolone 200c”
2.3日に1回朝 “Vac trauma-c 10M”
3.3日に1回朝 “Pravo virus 200C”
1日目朝(パターン1)・・・1.と2.
2日目朝(パターン2)・・・1.と3.
3日目朝(パターン3)・・・1のみ
というパターンの繰り返しで飲ませることになります。
レメディには解毒作用があるそうで「1日~2日下痢になるかもしれない。」と言われました。
『レメディの飲ませ方』
小さなケースに飲ませるレメディを入れます。
手では持たずに、ピンセットなどで丁寧に扱うように。
溢れない程度に水を入れます。
浄水器を通したものや、ミネラルウォーターを使うこと。水道水はNGです。
振ってレメディを完全に水に溶かします。
そして、スポイトを使って口の端から入れてあげます。
※決して作り置きはしないこと。
※レメディを飲ませる前後最低20分間は、他の食べ物を与えないこと。
『レメディの保存方法』
紅茶缶などに入れ、洋服箪笥や机の引き出しの中などに保管します。
電磁波を避けることが大切なので、パソコン・携帯電話・湯沸しポットなどの近くには置かないように。
『診察データ票』
お会計のときにいただきました。
左列には項目ごとに番号が振ってありますが、「番号は気にしないで下さいね」と。
“溺死”という項目もあって「難産で苦しい思いをしたのかも」と言われました。
「よく見方がわからないかと思いますが、どうぞ。」との事でしたが、見方を説明してもらいたかったです。
完全予約制で次の方が控えていたので無理でしたが・・・。
***
初めての経験だったので疲れました。
初診なので良し悪しもわからず、正直なんとも言えないのです。
ただ、ステロイド剤に絞った治療を進めていくにはツライものがあるので、「副作用はない」(ちょっと体調に変化が見えても、それは副作用ではなくてレメディによる解毒である)を信じてしばらく通院してみようと思います。
medewo&dine
medewo&dine
利用目的:
時間潰しに、お茶
ワンコ席:
全席。(禁煙か喫煙か、聞いてくれます。)
床はコンクリートで冷たいことがあるので、
バセはカフェマットが必要かも。
ひざの上でおとなしくしていられれば、それもOK。
座席間が広めにとってあるので大型犬も大丈夫。
サービス:
頼めばワンコ用のお水がもらえます。
「バゲットをガーリックトーストにしないで
そのままの状態で下さい」などの
お願いにも対応してくれます。
周辺のお散歩:
井の頭公園
注文したもの:
ホットのカフェラテ


感想:
動物病院から小金井公園ドッグランに行くための時間潰しでした。
いつもランチに利用しているお店なのですが、
店員さんが皆さん優しくて、お手頃価格で美味しく、
ゆっくりすることができます。
2008年12月7日日曜日
2008年12月6日土曜日
2008年12月5日金曜日
2008年12月4日木曜日
2008年12月3日水曜日
3日の体調
薬:なし
えづく症状:1回程度(23時半)
排泄:尿9、便3 状態良好
散歩:およそ3時間、ドッグラン滞在45分
12時。
起床、20分散歩。
13時~14時。
西荻窪に到着後、食事。
そこから吉祥寺(井の頭公園)まで散歩。
14時~15時。
エルダとカフェでランチ。
そのままエルダ車で小金井へ。
15時~16時。
小金井公園お散歩。
16時~16時45分。
ドッグランに入る。
17時半~18時半。
吉祥寺に戻り、カフェでお茶。
テラスでやや寒かった。
暖房とひざ掛けはあったけど。
19時半。
帰宅し、すぐ実家へ20分散歩。
20時~23時。
実家では殆どケージで眠ていた。
23時半。
自宅へ20分散歩。
帰宅後、寝室で眠る。
本日は順調だった。
昨日の薬が効いたのか?それとも、たくさん運動したせい?
本日は薬のない日だったので、明日が気になるところ。
茶の愉
茶の愉
利用目的:
エルダとお茶
ワンコ席:
テラスのみ。キレイで広めです。
床は石なのでバセには冷たいかも・・・
寒い時期には暖房をつけてくれます。
ひざ掛けは常備。
リードフックや、リードを固定できるような柱あり。
店内建物はガラス張りなので、
テラスだけが隔離されたような感じもなく快適。
路地なので、車もなく、人通りも気になりません。
サービス:
ワンコ用のお水がいただけます。
周辺のお散歩:
井の頭公園
食べたもの:
ケーキセット950円
ドリンクは、川根の煎茶。

コーヒー・紅茶・煎茶・ほうじ茶・ジュースなど、
どれを選んでもOKなのがありがたいです。
ホットティーはどれもポットサービスです。
ケーキは、ピスタチオ。

香ばしいピスタチオと、ほろ苦いショコラ、
てっぺんの甘いマスカット、
基本三和音って感じですんなり入ってきます。
美味しかった~。
感想:
暖房があっても、ひざ掛けがあっても、
バセにはこの時期の夕方テラス席は辛かったかと・・・
私の膝の上に乗り、丸まって寝ていました。
ケーキまでの距離、わずか10cmでした。
LOBROS CAFE 吉祥寺店
※写真忘れ。
利用目的:
エルダとランチ
ワンコ席:
テラスのみ。
とは言っても店内一体型なので、
雨も風も気温も無関係です。
冷暖房完備で、隔離された感じもなし。
サービス:
ワンコ用のお水はいただけません。
周辺のお散歩:
井の頭公園。
徒歩1分で公園エリア!
食べたもの:
パスタランチ1,200円くらい。
サラダ+パスタ+パン+ドリンクがセット。
パスタの代わりにサンドイッチもある。
だいたいセットで1,200~1,500円くらいかな?
味はどれもハズレなしで美味しいです。
リニューアル前の『NIGRO CAFE』の時代から、
お気に入りです。
感想:
公園まで近く、メイン通りからは外れているので、
意外と知らない人が多いのかも。
隣にある『レピキュリアン』のケーキも美味です。
(犬は入店できないけど)
あと、系列のパン屋さんが車で15分くらいにあって、
そこもキレイで美味しいのでオススメ。
(カフェではないので購入だけ)
2008年12月2日火曜日
電話相談/アカシア動物病院
最初は受付の女性→先生に代わります、と言って男性が対応。
簡単な説明を聞いた上で、まずは初診の予約を入れる。
しばらく混んでいるそうで、12月8日の16時になった。
「1週間もあるので、まずは過去と現在のフード、おやつ、サプリ、飲料水、服用薬などを宅急便で送って下さい。」との指示。
実物がないものについては成分表を同封することになった。
また、怪我や病気の記録(通院歴)、混合ワクチン証明書、フィラリアとフロントラインの投与記録、過去の血液や尿の検査結果などは一覧を作成して初診時に持参することになった。
費用は、初診料、コンピューターによるアレルギー検査、内服(サプリなど)約2週間分、オゾン療法(腸炎などに効果があるらしい)などで、およそ3万円以内との事。
オゾン療法は、最初のうちは週1くらいの頻度が良いそう。
これらはMOCAと似たような症状の子を参考に出してもらった額や内容であって、まずは行ってみなければ、その治療ができるのかどうかもわからないらしい。
ごもっとも。
2日の体調
薬:夕食時にプレドニゾロン1錠
えづく症状:8回程度
(11時15分、13時、15時、20時、21時半
、21時50分、22時10分、22時半)
排泄:尿7、便3 状態良好
散歩:およそ2時間
11時15分。
20分散歩。帰宅後、食事。
11時45分。
車で移動。
13時~15時。
代々木公園散歩、カフェでランチ。
15時40分~16時半。
車内で留守番
17時半。
自宅着。
リビングで眠る。
20時。
30分散歩。帰宅後、食事。
22時半。
20分散歩。
23時。
寝室で眠る。
しばらく薬が途切れていたので、えづく回数は仕方ない。
夕方飲ませた薬が明日効いてくれますように。
2008年12月1日月曜日
1日の体調(病院前後)
薬:なし
えづく症状:5回程度
(12時半軽い、17時少量の胃液嘔吐、20時に2回、23時40分)
排泄:尿10、便2 状態良好
散歩:およそ3時間半
11時50分。
リビングに移動して、眠る。
12時半。
30分散歩。帰宅後、食事。
その後、リビングで眠る。
14時。
車で小金井公園へ移動。
15時~16時。
小金井公園散歩。
16時半~17時半。
吉祥寺散歩。
18時~19時15分。
東京動物医療センター診察
20時。
実家着。その後、食事。
21時。
20分散歩。帰宅後、和室で眠る。
23時。
自宅まで20分散歩。
23時50分。
寝室で眠る。
えづく回数は昨日の半分程度だが、胃液の嘔吐が可哀想だった。
やはり、ある程度は薬に頼らなければならないのか?
食事相談など/東京動物医療センター
『触診』
腹部に腫れなどの違和感はなく、特に悪化は感じられず。
『食事』
下痢がないので、今まで通りマンマリゾを続けることに。
いきなり新しいフードに変えてしまって合わなくて新たに他の症状が出ても困るし、過去に大丈夫だった(消化されやすいと言われる)生食(ペットパティース)も考えたが、基本的に冷たい物よりは人肌くらいの温度のゴハンがお気に入りだし、今のMOCAには身体が冷えないことを考慮してその方がいいと思ったので。
『プレソニゾロンの服用』
薬の服用を止めたところ、えづく回数が増えたりしているので、やはり効果はあるという獣医の見解。
しかし、0回だった日もあるので、今まで1日1錠だったものを2日に(1日おきに)1錠に減らすことになった。
「飲ませた日」と「飲ませなかった日」の違いを観察することが私の課題。
で、服用後に再度相談しましょうとの事。(28錠処方された)
順調なら3日に1錠、辛そうなら1日1錠、と飼い主判断で量の調整が許可されました。
(もちろん、上限は1日1錠です。)
異変があったとき&毎日服用させてしまって早期に薬がなくなったときには電話連絡を入れることに。
『その他』
ホリスティック医療を行っている病院に行き、針治療やレメディを試してみたい旨を相談した。
副作用はないし、身体への負担もなさそうなので、説明を聞いた上で「良さそうだ」という判断ができたら治療を受けたい、と。
獣医師は、「代替医療の専門知識がないのでアドバイスはできないが、飼い主判断で試してみるのはかまわない」と。